初診・再診ともにWEB予約をご利用いただけます。
お待ち頂く可能性が高いですが、受付時間内であれば予約がなくても診察は可能です。

初診の方

ご来院の際は、以下の書類をご持参ください。

  • 健康保険証 または マイナンバーカード

お持ちの方は、併せてご提出ください。

  • 紹介状
  • 他の医療機関での検査結果
  • お薬手帳
  • 各種医療証

診療の流れ

  1. 1. 受付

    健康保険証またはマイナンバーカードをご提示ください。
    お持ちの場合は、診察券・紹介状・お薬手帳も併せてご提出ください。
    問診表をお渡しいたしますので、必要事項をご記入ください。

  2. 2. 診察

    問診表の内容をもとに、医師が診察を行います。必要に応じて検査・治療のご案内をいたします。
    治療についてのご希望やご不明な点があれば、お気軽にお伝えください。

  3. 3. お会計

    診察・処置が終わりましたら、待合室でお待ちください。
    受付でお名前をお呼びいたしますので、お会計をお願いいたします。
    当院では感染対策から自動釣銭機を用いたセミセルフ会計とさせていただいております。

その他のご注意

  • 初診時および月初めの受診時には、健康保険証またはマイナンバーカードを必ずご持参ください。
  • 保険証の内容に変更があった場合(住所・勤務先など)は、受付までお知らせください。
  • 保険証をご提示いただけない場合は、自費診療となります。後日保険証をご持参いただいた場合、再清算にて差額分をご返金いたします(※領収書が必要です)。
  • 診察券は毎回受付にご提出ください。
  • ご来院の際には、院内感染予防のためマスク着用をお願いしております。

発熱がある患者様へ

当院では、地域の皆さまに安心して受診いただけるよう、感染対策を徹底したうえで発熱患者様の診療を行っております。

発熱がある患者様は、必要に応じて隔離室にご案内し、一般の患者様と動線を分けて診療いたします。

隔離室が混み合っている場合は、一時的にお車の中などでお待ちいただくことがございます。

安全な診療体制を確保するため、受診の際は事前にweb予約で「発熱がある」旨をご入力いただくか、お電話にてご連絡いただきますようお願いいたします。

院内ではスタッフが適切な感染防護具を着用し、消毒・換気などの感染対策を徹底しております。

医療情報取得加算について

当院は、マイナンバーカードによる健康保険証(マイナ保険証)の利用や問診票等を通じて、患者様の診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めております。
国が定める診療報酬算定要件に基づき、下記のとおり診療報酬点数を算定します。
初診時 … 1点/再診時 … 1点(3か月に1回)
(1点=10円、自己負担は保険負担割合によります)。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等のご利用に、ご理解とご協力をお願いいたします。

明細書発行体制加算について

当院では、医療の透明性向上と患者様への情報提供推進の観点から、領収書発行時に、個別の診療報酬算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。明細書には使用された薬剤名や実施された検査名などが記載されます。
公費負担医療の受給者で自己負担のない方についても、同様に無料で発行いたします。
明細書自体は無料ですが、厚生労働省の診療規定に伴い、「明細書発行体制等加算」(1点)が算定されます。
(1点=10円、自己負担は保険負担割合によります)。
以上の点をご理解いただいた上で、発行をご希望されない場合は、会計窓口までお申し出ください。

一般名処方加算について

当院では、処方箋に医薬品の商品名ではなく、有効成分の名称(一般名)を記載する「一般名処方」を行う場合があります。
これは、特定メーカーに依存せず、同じ成分・同じ効果の薬を複数メーカーから選択できるようにするものです。
近年、一部の医薬品で十分な供給が困難な状況が全国的に続いており、製造工程上の問題などで特定薬剤が不足する事例もあります。このため、厚生労働省は一般名処方の活用を推進しています。
一般名処方を行った場合、診療報酬として「加算1:7点(全て一般名)」「加算2:5点(一部一般名)」が算定されます
(1点=10円、自己負担は保険負担割合によります)。
調剤薬局では、同一成分・同等効果の薬が複数メーカーから選択されるため、薬の形状や包装、色が変わることがありますが、効果や安全性は変わりません。医薬品供給不足や価格変動に柔軟に対応できるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。