めまいについて
私たちには、もともと平衡感覚が備わっているのですが、この体のバランスを保つ機能に異常が起きると「めまい」が起こってしまいます。
例えば、耳の奥にある「前庭」や「三半規管」などの病気になると、眼や手足、関節などから集められた情報をうまく統合することができなくなり、身体がふらついたり、目が回ったり、周囲の景色が揺れ動いて見えたりします。
なお、めまいのなかには、大きく「回転性めまい」と「浮動性めまい」という二つのタイプがあります。
このうち回転性めまいは、周囲の景色などがグルグルと回る感覚に襲われるタイプです。
これに伴い、まっすぐに立っていられなくなったり、嘔吐したりします。
一方、浮動性めまいの場合は、地に足がついていないような感覚や、地面が揺れ動くような感覚に襲われるようになります。
メニエール病
メニエール病の代表的な症状には、
- めまい
- 聞こえにくさ
- 耳鳴り
- 耳がふさがった感じ
などがあります。
患者様にもよりますが、視界が突然ぐるぐる回り、立っていられなくなるようなめまいが数十分~数時間続きます。
またメニエール病の特徴として、めまいを繰り返すこと、多くが片方の耳の低音の聞こえにくさとめまいを同時におこすことがあげられます。
難聴はめまいを繰り返す度に悪化していくことが多いです。
耳の奥にある「内耳」の一部には、内リンパ液という液体が満たされていますが、この液体が過剰にたまるとメニエール病を引き起こすといわれています。つまり内耳のむくみが原因になります。
診断には眼振検査(目の動きの検査)や聴力検査などをおこないます。
治療としては、めまいを抑える薬や、内耳のむくみをとるための利尿剤、漢方薬などを状況に応じて処方します。
また、メニエール病はストレスが原因の一つと言われており、十分な睡眠や適度な有酸素運動などの生活習慣の改善も必要です。
突発性難聴
突然起こる片方の耳の聞こえにくさが特徴の病気です。耳鳴りや耳がふさがった感じも同時に生じることも多く、めまいを伴うこともあります。両方の耳でおこることもありますが、稀です。
原因はウイルスや小血管のつまりなどがいわれておりますが、明らかになっておりません。
聴力検査などで診断し、治療としては、出来るだけ早期にステロイドの投与を開始することが重要です。
良性発作性頭位めまい症
良性発作性頭位めまい症は、起き上がろうとしたとき、いきなり後ろを振り返ったときなど、頭の位置を急激に変えた際にめまいを起こす病気です。
「三半規管」にある「耳石」が元々の位置からずれてしまうことが原因と考えられており、頭部の外傷後に発生することもよくあります。
聞こえにくさ、耳鳴りなどの症状は伴わず、安静にしていればめまいは落ち着いているものの、頭を動かすと数秒~数分程度のめまいが生じることが特徴です。
多くの場合、めまいを抑える薬の処方や、リハビリなどで次第に回復しますが、患者様によってはめまいが長引いたり、再発を繰り返したりすることもあります。
前庭神経炎
平衡感覚を伝えるはたらきがある前庭神経に炎症が起こり発症する病気です。
強い回転性めまいが起こり、嘔気や嘔吐を伴うことが多いのですが、耳鳴りや聞こえにくさなどの症状は伴わないことが特徴です。
いったん発症すると、めまいが数時間から数日続きますので、必要に応じてめまいを抑える薬や神経の炎症を抑えるためにステロイドなどを処方します。
中枢性めまい
脳梗塞や脳出血など脳が原因でおこるめまいのことを中枢性めまいといいます。
中枢性めまいの特徴としては、立位が保持できない、高度の頭痛や頸部痛を伴う、顔の動きが悪くなる、ろれつがまわらなくなる、手足の動かしにくさがあるなどの症状がめまいと同時に出現することが挙げられます。
このような症状が出現した際は、お近くの脳神経外科への受診や、状態によっては救急車の要請が考慮されます。


