このようなときは当院をご受診ください
- 耳が痛い
- 耳がかゆい
- 耳だれが出る
- 耳がつまった感じがする
- 耳垢がたまっている
- 耳の聞こえが悪い
- 耳鳴りがする
- めまいがする
- 顔の動きが悪い
など
急性中耳炎
鼓膜の内側にある「中耳」にばい菌(細菌やウイルス)が入り炎症が起きる病気です。
風邪をひいたときに、のどや鼻のばい菌が耳管(耳と鼻をつなぐ管)を通って中耳に入ることが原因となるケースが多いです。
とくに、お子様は耳管が広く短いのでばい菌が入りやすく、免疫機能も未成熟なので発症しやすいと考えられています。
急性中耳炎になると、
- 耳の痛み
- 発熱
- 耳がつまった感じ
- 耳だれ、
- 聞こえにくさ
などの症状がでます。乳児では「不機嫌や耳いじり」などが発見のきっかけとなります。
治療としては、患者様の状態を見極めたうえで、しばらく様子をみたり、抗菌薬や解熱薬、鎮痛薬などを処方します。
中耳に膿が多量にたまっているときは、鼓膜切開による膿の排出を行うこともあります。
滲出性中耳炎
鼓膜の内側の中耳に液体がたまってしまう中耳炎です。お子様の難聴の原因として多い病気です。
急性中耳炎後の中耳粘膜の炎症や耳管(耳と鼻をつなぐ管)の働きの低下が原因となることが多いです。働きの低下の原因としては、鼻やのどの炎症やアデノイド(扁桃組織の一部)の肥大があり、また稀ですが、のどや鼻の腫瘍が原因のこともあります。
急性中耳炎の場合は耳の奥が痛くなることが多いのですが、滲出性中耳炎の場合は痛みがほぼなく、「耳がふさがった感じや聞こえにくさ」といった症状がでます。
お子様の場合は学校健診で指摘されるまで気がつかなかったり、「呼びかけても返事をしない」、「テレビの音が大きい」などの症状でみつかることもあります。
治療は急ぎませんが、放置しておくと言語の発達の遅れや学習の障害、また真珠腫性中耳炎という難治性の中耳炎の原因となることもあり、しっかりと治療をうけることが必要です。
治療には粘膜の正常化を促す薬の処方や鼻の炎症の治療などをおこないます。これらの治療で改善しない場合は、鼓膜にチューブを挿入する手術をおこないます。
慢性中耳炎
慢性中耳炎には、大きく「慢性穿孔性中耳炎」と「真珠腫性中耳炎」と呼ばれる二つのタイプがあります。
慢性穿孔性中耳炎
炎症が慢性化し、鼓膜にできた穴が閉じなくなり、耳だれを繰り返します。また、徐々に難聴が悪化していきます。
治療としては、耳だれをとめるために、耳の洗浄などの処置や抗菌薬の処方をおこないます。また、鼓膜の穴を閉じるためには手術が必要となり、その場合は連携病院に紹介をします。
真珠腫性中耳炎
鼓膜の組織の一部である上皮が周囲の骨を壊しながら中耳内に増殖していき、真珠のような塊ができます。
症状は耳だれや耳の聞こえにくさから始まり、さらに進行すると、三半規管を壊してめまいを招いたり、顔面神経麻痺を起こしたりするので、手術を要することが多いです。
診断には中耳内視鏡やCT検査をおこない、手術を要する場合は連携病院に紹介をします。
外耳炎
外耳道(耳の入口から鼓膜まで)に炎症が起きる病気です。
様々な原因が考えられますが、耳掃除などで外耳道に傷を作ってしまい、そこに黄色ブドウ球菌や緑膿菌などの細菌が感染して発症する場合が多いです。かびが原因となることもあります。
頻回に耳掃除をされる方、免疫力が低下している方、湿疹などの皮膚疾患のある方、補聴器を利用している方などが発症しやすいと考えられています。
主な症状は、
- 耳の痛み(耳をひっぱると痛みがある)やかゆみ、ヒリヒリとした感覚
- 聞こえにくさ、耳がふさがった感じ
- 耳だれ
- 耳の腫れ
などがあります。
比較的軽度の患者様の場合、自然に治癒することも多いのですが、必要に応じて耳の洗浄などの処置、抗菌薬(軟膏、点耳薬、内服薬)や鎮痛薬、ステロイド点耳薬などを処方します。
耳垢
耳垢とは、空気中のほこり、皮膚の残骸、外耳道の耳垢腺から出る分泌物などが混ざり合ったものです。
この耳垢によって外耳道が詰まったり狭くなったりすると、耳がふさがった感じや、聞こえにくさ、などの症状が起こります。
治療としては、鉗子や吸引管などを使用して丁寧に耳垢を取り除きます。
耳垢が堅くなってなかなか取れない場合には、点耳薬を処方して、耳垢を柔らかくしてから取ることもあります。
痛みが強かったり、高度に堅くなってしまっている場合は、2~3回に分けて除去することもあります。
耳鳴り
蝸牛(内耳にある器官の一つで、振動を電気信号に変換します)に障害が起こると、脳に伝わる電気信号が減ります。すると、脳は減ってしまった電気信号を元に戻そうとします。
この働きによって、脳が興奮し活動が活発となり、過度に興奮した脳の活動そのものが耳鳴りとして聞こえるようになります。
多くの場合、耳鳴りは蝸牛の障害が引き金となって発生します。難聴もまた蝸牛の障害によって起こる症状で両者には密接な関係があります。
治療としては、難聴の原因とされる疾患を治療することで耳鳴りも改善されることも少なくないです。
加齢による難聴など、難聴そのものの改善が難しい場合は、ビタミン剤や漢方薬などの処方、周りの音などを使って、相対的に耳鳴りを小さく感じさせる音響療法、補聴器によって音を大きくすることで脳に届く電気信号を増やし、脳の過度な興奮を抑える方法などがあります。
顔面神経麻痺
顔面神経麻痺は、顔の筋肉を動かす神経「顔面神経」に炎症などが生じ、顔の一部または片側全体の顔の筋肉が動かしにくくなる病気です。突然発症することが多く、見た目の変化や発音・食事のしづらさなど、日常生活に影響を及ぼします。
症状
- 片側の顔が動かしにくい、表情が作れない
- 口元から食べ物や飲み物がこぼれる
- 目が閉じにくくなる
- 味覚の変化(味が分かりにくい)
- 涙やよだれが増える・減る
があり、帯状疱疹ウイルスが原因のものでは、耳の中や耳の後ろの痛み、聞こえにくさ、耳鳴り、耳がふさがった感じ、めまいなどを生じることもあります。
原因
顔面神経麻痺の原因にはさまざまありますが、主に以下のようなものが挙げられます:
- ベル麻痺(特発性顔面神経麻痺):原因不明で最も多く、ウイルスの再活性化(例:単純ヘルペスウイルス)が関与していると考えられています
- ハント症候群:帯状疱疹ウイルスによる麻痺で、耳の痛みや発疹を伴います
- 中耳炎
- 脳腫瘍や脳血管障害など中枢神経の疾患
- 耳下腺がん
- 外傷や手術による神経損傷
診断
以下のような方法で診断を行います:
- 問診・視診:発症の経緯や症状の程度を確認
- 神経機能の評価:顔の動きの左右差を調べます
- 聴力検査や耳の診察:中耳炎やハント症候群の有無を確認
- 血液検査:感染症や自己免疫疾患の可能性を調べることもあります
治療
治療は原因や症状の重症度に応じて行います:
- ステロイド薬の投与:神経の炎症を抑え、神経の回復を助けます(発症後早期の治療が効果的です)
- 抗ウイルス薬:ウイルス感染が疑われる場合(特にハント症候群など)に併用します
- 理学療法(リハビリ):顔面のマッサージなど
- 点眼・保湿ケア:目が閉じにくい場合は角膜保護が必要です
顔面神経麻痺は、早期に適切な治療を開始することで回復の可能性が高まります。
顔の動きに異変を感じた場合は、できるだけ早くご相談ください。
麻痺が重度の場合は、手術を検討することもあり、連携病院に紹介をします。
また、脳疾患による麻痺が疑われる場合は、脳神経外科や脳神経内科での精査が必要であり、連携病院に紹介をします。


