このようなときは当院をご受診ください

  • のどに違和感や異物感、腫れがある
  • のどの痛みがある
  • 声がかすれる
  • 激しい運動をしなくても呼吸が苦しくなる
  • 呼吸がゼーゼーする
  • のどにできものがみえる
  • 口内炎がよくできる
  • 口腔内やのどが乾燥しやすい
  • 口臭がある
  • 咳や痰が長引いている
  • 食物や薬が飲み込みにくい、つかえる

など

扁桃炎

のどの奥には「口蓋扁桃」と呼ばれる組織が左右にあり、鼻やのどを通じて細菌が体内に侵入してくることを防ぐ役割を担っています。
扁桃は6~7歳ごろに一番大きくなり、その後は次第に小さくなっていきます。
この組織に細菌やウイルスが感染してしまうと、炎症を起こして様々な症状を引き起こすようになります。
具体的には、A群β溶連菌、ブドウ球菌、インフルエンザ菌、肺炎球菌、EBウイルス、単純ヘルペスウイルスなどが原因となります。
主な症状ですが、まず発熱やだるさなどの風邪症状から始まり、段々とのどに違和感を覚えるようになります。
病状が進行するに伴って激しいのどの痛みを引き起こし、のどが痛くて物が飲み込めなくなったり、高熱によって寝込んでしまったりする患者様もいらっしゃいます。
治療としては、抗菌薬や漢方薬、鎮痛薬などを処方しますが、重症例では扁桃の周りに膿がたまってしまうことがあり、その場合は切開での排膿と連日の点滴による治療や入院が必要になることもあります。
扁桃炎を習慣的に繰り返す場合は扁桃摘出術という手術が検討され、その際は連携病院に紹介をします。

口内炎

口内炎は、口の中やその周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。
とくに、ビタミンが不足している方、疲労やストレスが溜まっている方、口を噛む癖がある方に起こりやすいと言われています。また、ヘルペスウイルスの感染でも口内炎を生じます。
多くの場合、数日~1週間ほどで炎症が治まります。
治療としては、軟膏やビタミン薬、漢方薬、抗ウイルス薬などを処方します。
多発している場合、何度も繰り返される場合、なかなか治らない場合は、膠原病(自己免疫の異常によって起こる慢性の炎症性疾患)や腫瘍などの病気が潜んでいることもあるため、採血などの精査目的に連携病院に紹介をします。

口腔乾燥症

唾液の分泌が低下してしまい、口が異常に渇いた状態に陥る病気です。
比較的に軽度なケースでは、口の中のネバネバ感、ヒリヒリ感が生じるくらいですが、虫歯のリスクが高くなったり、口臭が強くなったりします。加齢や薬の副作用、糖尿病、膠原病、喫煙、口呼吸などが原因となります。
治療としては、保湿剤、唾液分泌薬、漢方薬などの処方や生活習慣の改善などがあります。
重度の場合は、採血や画像検査などの精査目的に連携病院に紹介をします。

咽頭がん、喉頭がん

咽頭がんは、「上咽頭がん」、「中咽頭がん」、「下咽頭がん」に分けられます。

上咽頭がん

鼻の奥(鼻とのどとの境界付近)にできるがんです。
主な症状は、

  • 耳のつまり感
  • 聞こえにくさ
  • 鼻出血
  • 鼻づまり

などがあります。
進行すると脳神経に進展し、物が二重に見える、視力低下、顔面の感覚麻痺なども起こります。

中咽頭がん、下咽頭がん

中咽頭がんは上あごから舌の付け根付近までの範囲にできるがん、下咽頭がんは、舌の付け根付近から、食道の入り口までの範囲にできるがんです。
主な症状は、

  • 食べ物を飲み込むときの違和感、つかえ感
  • のどの痛み
  • 血痰
  • 声がれ
  • 息苦しさ

などがあります。

喉頭がん

主に声帯やその周囲にできるがんです。
主な症状は、

  • 声のかれ
  • 血痰
  • 息苦しさ

などがあります。

いずれのがんも進行するとくびにしこり(頸部リンパ節の腫れ)が触れるようになります。
咽喉頭内視鏡で診断をおこない、治療には、手術や放射線治療、化学療法が必要となるため、連携病院へ紹介をします。

味覚障害

味覚が消失したり低下したり、本来と異なった味を感じたりする病気です。
何も口に入れていないのに塩味や苦みを感じる、何を食べても味がしない、おいしくないといった症状がみられたときは、味覚障害の可能性があります。
原因は、血液中の亜鉛の不足により、舌の表面にある味を感じる細胞の新陳代謝が十分に行われなくなることや、薬の副作用、舌の炎症(かびの感染)、嗅覚障害(風味障害)などがありますが、はっきりとした原因が分からないケースも多いです。
治療としては、亜鉛製剤や漢方薬、抗真菌薬などを処方をします。
当院では、採血や細菌検査などの検査を行って原因を突き止め、治療をおこないます。