アレルギーについて

わたしたちの身体には、ウイルスや細菌などが体内へ侵入してきたときに、こうした病原体を取り込んで、それらを体外へと排出させるための免疫作用が備わっています。
そして、同様の病原体が再び侵入しようとすると、以前作られた抗体が反応して、速やかに体外へと排除されるようになります。
このように、ウイルスなどに対して免疫作用が働いているのならば良いのですが、この免疫作用に問題が起こってしまい、人体に有害物質でない物質に対してまで攻撃してしまうことがあります。
こうしたアレルギー反応が起こると、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの違和感、呼吸困難、目のかゆみなどの症状がおこります。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、「季節性アレルギー性鼻炎」と「通年性アレルギー性鼻炎」とに分かれます。
どちらも、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が起こります。
それらが続くことにより、よく眠れず睡眠の質が低下したり、集中力が低下して仕事や勉強に支障をきたしたり、疲れやすくなったりするため、日常生活の質が低下します。

通年性アレルギー性鼻炎

様々な原因によって引き起こされますが、とくに多いのが、ダニ、ハウスダスト、カビ、ペットの毛などです。
診断には鼻鏡での鼻内の観察に加え、確定診断には血液検査をおこないます。
アレルギー性鼻炎の治療の基本は各種アレルギー治療薬、漢方薬、点鼻薬、点眼薬の処方や鼻洗浄となりますが、生活環境を調整することも重要になります。
そのため、部屋の掃除をこまめにする、定期的に部屋の空気を入れ替える、なるべくアレルゲンを近づけない、外出時にはマスクや眼鏡を着用するといった対策を心がけてください。

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)

文字通り植物の花粉が原因となるアレルギー疾患です。
スギやヒノキなどの花粉が鼻などから侵入することにより、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどのかゆみ、咳、目のかゆみ、充血、目の中の異物感、肌荒れ、湿疹、咳などがみられるようになります。
こうした症状自体は通年性アレルギー性鼻炎と概ね同様ですが、花粉症の場合は、原因となる花粉が飛散している時期に限定されます。
例えば、スギやヒノキが原因であれば春先に発症するようになりますし、イネ科のカモガヤ などが原因のときは初夏に症状が出ますし、ヨモギやブタクサのときは秋に症状が起きるようになります。
確定診断には通年性アレルギー性鼻炎と同様に血液検査をおこないます。
治療も同様で、各種アレルギー治療薬、漢方薬、点鼻薬、点眼薬の処方や鼻洗浄となり、生活環境の調整もやはり重要になります。

舌下免疫療法

舌下免疫療法とは、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を少量ずつ投与し、体に慣らしていく治療法です。アレルゲンを毎日舌下に投与することで、アレルギー症状を緩和し、体質の改善を目指します。

対象となるアレルギー

現在、日本で保険適用となっているのは以下の2つのアレルゲンです:

  • スギ
  • ダニ

治療の流れ

  1. アレルギーの診断(血液検査)
  2. 初回投与(院内)
  3. 自宅での毎日の服用(最低3年程度継続が必要)
  4. 定期的な通院(月1回程度、副作用確認や経過観察)

効果

  • くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの軽減
  • アレルギー治療薬の減量
  • 長期的な改善効果(治療終了後も効果が持続することが多いです)

よくあるご質問

Q. 治療をやめたら元に戻りますか?
治療効果は持続する場合もありますが、途中中断は効果が不十分になることがあります。少なくとも3年程度の継続が望ましいとされています。
Q. どれくらいの確率で改善しますか?
完治率については2割程度とされていますが、症状の改善がみられたという方は6割程度いるとされ、舌下免疫療法を行った患者さまの8割程度でアレルギー症状が緩和します。
Q. 子どもも受けられますか?
5歳以上で医師が可能と判断した場合に治療可能です。
Q. いつから始められますか?
スギ花粉症に対する舌下免疫療法は、スギ花粉が飛んでいる時期は、治療を新たに開始することはできません。
ダニアレルゲンによる通年性アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法は、時期に関係なく、いつでも開始できます。
Q. 副作用はありますか?
口の中の浮腫、腫れ、かゆみ、不快感、異常感、唇の腫れ、のどの刺激感、不快感、かゆみなどがあります。
また、重大な副作用にはアナフィラキシー・ショックがあります。
Q. 投与が出来ない場合はありますか?
以下の方は投与が出来ない、または投与に注意が必要です。
  • 本剤を内服し、重度のアレルギーをおこしたことがある方
  • 重症喘息の方
  • 悪性腫瘍、免疫抑制を伴う方
  • 特定の薬剤( 非選択的β遮断薬等)を内服中の方。

その他御質問があれば、当院でご相談ください。