補聴器外来

耳のきこえに問題が生じている方は、補聴器を使用することによって聴力を補える可能性があります。また、難聴に伴う耳鳴りや耳閉感が改善する可能性もあります。
なお、補聴器は医薬品医療機器等法における管理医療機器に指定されておりますので、医療機関や補聴器専門店などでの調整が必要です。

当院では、補聴器店と連携した上で補聴器についてのご相談を受け付けております。
また、他所で購入した補聴器があわない方も、当院に一度ご相談を下さい。

補聴器は適切な調整をおこなわないと、音が大きすぎたり、小さすぎたりして意味をなさないことも多々あります。
そのため当院では、診察・各種検査を受けていただき、難聴に関する診断を行った上で、個々の患者様にとって最適な補聴器を作成・調整することを心掛けております。
補聴器は装着当初は今まで聞こえていなかった音が聞こえるようになるため、耳障りなことが多いです。しかし、その状態に脳がなれてくると段々と効果を実感するようになっていきます。なれるまでには数か月程度要することも多いので、患者様と二人三脚で調整をすすめてまいります。
また、補聴器はまずは視聴機の貸し出しをおこなった上で、購入を検討して頂くことになりますので、ご安心ください。
アフターケアについても責任をもって対応しておりますので、日常生活で耳の聞こえに悩まれておられる方は、お気軽にご相談ください。

補聴器のご相談の流れ

  • ステップ1:診断

    耳の状態や聴力などの検査を行って難聴の診断を行い、補聴器の必要性や適応の有無を判断いたします
  • ステップ2:ご相談

    診断結果に基づき、補聴器に関する相談・説明・試聴などを行います
    ※補聴器は、使用を開始した後もしっかりとアフターケアしていく必要があります
    ※当院では1カ月以上の試聴を行っていただき、その間も問題が生じていないか確認していきます
  • ステップ3:補聴器の製作・調整

    補聴器をご希望になられた患者様には、補聴器を製作し、さらに調整を行ったうえでお渡しいたします
    その際には、取り扱い方法などもご説明します
    ※難聴の程度や年齢によっては、補聴器の購入に際して公費補助が受けられるケースもあります
  • ステップ4:アフターケア

    日常生活での使用状況に合わせ、定期的に微調整やお掃除、点検を行います